プログラミングとの出会い
ホーム 上へ

Update (2003/09/01)       

「コンピュータとの出会い」、ではなくて、「プログラミングとの出会い」となっているところが味噌です。

bullet出会いの時

昭和40年代前半、私が大学生だった頃のことです。当時、大学でもコンピュータは まだ珍しく、汎用コンピュータを導入して学内に「計算センター」を作ろうと言うような話が持ち上がっていました。当時、コンピュータ業界では、IBMのシステム/360という最初の汎用コンピュータが大成功を収めつつあり、その後の汎用コンピュータ隆盛の基礎を築きつつありました。汎用コンピュータのIBM、オンラインシステムに優れたUNIVACなど米国のコンピュータ・メーカーが世界を席巻していました。国産コンピュータも、国策的にグループ化された大手の通信・電機・電器メーカーなどにより競って開発されていました。そういう時代ですから、計算センターに導入する機種は「外国製か国産か」ということが非常に注目されていました。

bulletプログラミング講座

「計算センター」がそれほど学内で注目されていましたので、あちこちで「プログラミング講座」というものが企画され実施されていました。珍しもの好きな私も、その一つの「プログラミング講座」に参加してみました。ちなみに、私は法学部の学生で、コンピュータとは何の縁も無い生活をしておりました。しかし、この「プログラミング講座」というもの、今考えてみれば妙なもので、コンピュータそのものには触ることはおろか見ることさえないという、純粋に紙と鉛筆と思考上の「プログラミング講座」なのです。

bulletFORTRAN

その講座は、次のようなものでした。FORTRANというプログラミング言語の講座で、まず、FORTRAN言語の文法とプログラミングの基礎を教わります。次に演習用のプログラムのテーマが与えられ、FORTRAN専用の80桁のコーディング用紙にFORTRANのプログラム・ソースを書き込み、提出します。すると、次回の講座では、提出したプログラムをコンパイルし実行した結果が、連続汎用プリンター用紙にプリントされて返ってくる、というものでした。専用端末などはまだ希少な時代です。コーディング用紙は、パンチャーによってキーパンチされ、1行が80カラムのカードになり、そのカードを読み込んで、コンパイル、実行された結果がプリントされるということだったのでしょう。

兎に角、なぜかこのプログラミングというものが、妙に気に入りました。高校時代の数学の問題を解く時の要領と同じに思えたのです。問題がある。自分で解法を考える。その解法の手順に従って、論理立てて手順を書き記す。そうすれば答えが導き出せるはずだ。そのことを、FORTRANという言語でルールに従って記述してゆく作業、それがFORTRANプログラミングなのです。

bullet=が妙?

最初に一つだけ、馴染めなかった記述は、=(等号)の使い方でした。

 K=A+B

これが、数学では左辺のKと右辺のA+Bは等しいということを意味するのですが、FROTRANでは右辺のA+Bの結果をKに代入するという意味になるということです。暫くは「何か妙だな」と感じていました。

bullet講座はすんなりと終了

でも、これがルールだと思ってしまえば、それなりに納得できて、後はすいすいと進んで、なんとなくFORTRANプログラミングが肌に馴染んでしまった感じでした。
結構複雑な関数を使った高級電卓的なプログラムを沢山作りましたが、結局、「プログラミング講座」はあくまで「プログラミング講座」で、コンピュータ本体を見ることもなく講座は終了しました。それっきり大学を卒業し、就職し、サラリーマンにな り、しばらくは、プログラミングのことが意識に上ってくることはありませんでした。

戻る ホーム 上へ 進む